餅を焼くのが大変だ
あけましておめでとうございます。
旧年中は当ブログの記事をご覧いただきありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、新年一発目、わたし的に何が一番大変かというと、雑煮のお餅を焼くことです。
今まで、焼き網をガスコンロに乗せて、それで焼いてました。
時間がかかるため、側についていなければならないのが面倒くさい。
しかも、微妙にドーム型に膨らんでいるため、うっかりすると、焼いて膨らんだお餅が、転がり落ちるわけです。
これが地味にダメージをくらいます。
時間をかけて焼いたお餅が床に転がり落ちる。
のーん!!!
というストレスフルな新年の始まりでしたが今年は違います。
こちらは、2017年の4月に買い換えた、象印のオーブントースター。
とっても便利な象印のオーブントースター
土日の朝はトーストが増えた我が家。
前のオーブントースターが壊れたので、トーストを焼くと、ふっくらこんがり焼けるオーブントースターに買い換えました!
庫内も広く、使い勝手は抜群。
1300Wの高火力オーブントースターで5分で焼けた
さて、この大活躍中のオーブントースター、この前、主人が食パンをトーストしていた時に何気なく焼いているのをぼんやり見ていたら目に止まったのがこれ。
ん???
切り餅1300Wで3〜4.5分?
めっちゃ早くない?
わたしいつも、ガスコンロで長々と焼いてるんだけど、そんなに早く焼けるの?
ということで、早速正月の朝に丸餅を焼いてみました!
写真撮る余裕はなかったのですが、4分ではまだ中が固かったですが、2,3分追加で、中まで柔らかく、こんがり焼けました!
しかも、餅が膨らんだ途端に転がり落ちる心配なし!
もっと早く知りたかった……。
お餅焼くのが、本当に面倒くさかったのですが、これだと、簡単に焼けるじゃないか!!
おもちがたれずに焼けるもち焼きネット
実はこの機種、買った時はほとんど気にしてなくてすっかり念頭になかったのですが、おもちがたれずに焼けるもち焼きネットがついてる!というのがセールスポイントだったのです。
そうか、これ、もち焼きネットだったのか。パンばっかりトーストしてたから気がつかなかった。
記事書くのに、Amazonの商品ページ見ていて知りました……。
よく見れば、箱にも書いてあったよ……。
でも、買ったの4月だったし、おもちのことなんて、考えてなかったよね!!!
お餅のことなど、まるで念頭になかったので、去年の正月も、持ち焼き網で悪戦苦闘してましたわ……。
高さも余裕の広い庫内
ちなみに、ガスコンロのグリルでもやってみたことありますが、高さが足りなくて、ふくれた餅が上にひっつきそうで、断念しました。
この我が家のオーブントースターは、縦にも横にも庫内が広いのが特徴です。
横や奥行きがどれくらい広いかというと、「約25cmのピザが焼ける」!って、どどーんと大きく箱に書いてありましたね。
わが家はほとんどピザ食べないので、やったことなかったかもしれないけど。
高さも結構あるので、今回、市販の普通サイズの丸餅を焼いて、ぷっくり膨れても、上にくっつきませんでした。
高さが低いオーブントースターだと、膨れた時が気になって、焼けないことはあるかもしれません。
庫内のサイズが広いの買って良かった!!
網も蓋もパンくずトレーも洗える
しかも、網も蓋も下のパンくずトレーも外して洗えます。
お餅って、こんがり焼けてもどうしても網にくっついてしまいますが、外して洗えるので、お手入れも簡単!
こんな広いトレーもついてます。
象印のオーブントースターおすすめです
この象印のオーブントースター、ワット数が切り替えできるのが特徴です。
1300W、985W、650W、340W、上火グリル625wの5つのパターンで切り替えができます。
我が家が使うのは、ほぼ高火力の1300Wですけどね。
二人家族や、おひとりさまだと、オーブントースターがとても便利だと思います。
わが家が2017年の4月に買ったのは、象印のオーブントースターこんがり倶楽部、ET-FT28-BA(ブラック)
Amazonのリコメンドでは、新しい機種があります、と出てくるのはこちら。
こちらももち焼きネットは健在みたいです。
こうやって、わざわざアピールポイントに出してくるってことは、みんな主婦の人は、人知れず餅を焼くのに苦労してるんじゃないでしょうか(涙)
次買い換える時は、庫内が広くて高火力タイプのオーブントースター、ぜひ検討してみてくださいね!