南海地震対策の一環として、食器棚のガラス扉に、ガラス飛散防止フィルムをはりました。
ガラスで足を怪我しないように
南海大地震をかなり警戒中ですが、仮に震度6の地震が置きた場合、食器棚に何も地震対策をしなかった場合、どうなるでしょうか?
食器棚は倒れて、避難路をふさいでしまうかもしれません。
あるいは倒れてきた食器棚で怪我をする可能性もあります。
また、中の食器やガラス扉が割れて、あたりにガラスの破片が飛び散るでしょう。
踏みつけて怪我をすれば、避難が遅くなり、津波に巻き込まれる恐れもあります。
食器棚を固定
まず、食器棚が倒れてこないように固定します。
我が家は、すでに地震用の突っ張り棒で固定しています。
時々突っ張り棒がゆるんでないか、点検もします。
ガラス飛散防止フィルムをはる
さて、我が家ではまだガラス飛散対策がまだだったので、先日、お休みの日に主人にはってもらいました。
ちなみに、一人でするより、もう一人誰か手伝う人がいた方が、断然簡単にはれます。
準備するもの
さて、準備するものですが、まずは、飛散防止フィルムシート。
フィルムを貼るためのキット。霧吹きと、貼るための専用へらが必要だからです。
フィルムにへらが入ってたり、家に霧吹きがある場合は、それを使えば良いと思います。
あと、石鹸液を使って貼るため、石鹸も必要です。
石鹸液を霧吹きに作っておきます。
カッターナイフも必要ですが、たぶん家にありますよね?
フィルムをはる手順
まず、事前に食器棚のガラス扉を外し、綺麗に掃除します。
フィルムをはるのは、食器棚の内側にはるようになります。
次に、石鹸液で窓の内側を掃除します。
後は、ばたばたしたので写真を撮っていません。
はりつけ面の大きさより少し大きめに切ったシートを、はくりフィルムをはがしつつ、石鹸液をスプレーしつつ、貼っていきます。
このとき、二人いれば、一人がフィルムを動かないように押さえておけるので、より簡単です。
シートを、はりつけたら、さらに石鹸液をスプレーし、へらで、シートの中の水や空気を外側に出していきます。
最後に、シートの余分をカットして乾かせば、出来上がりです。
フィルムはりまとめ
石鹸液をたくさんスプレーするので、え?そんなにスプレーして良いの?とか、見ていて思ったのですが、乾いたら、なんともないみたいです。
これで、食器棚のガラス扉も少し割れにくくなるでしょうし、中で割りた食器も、外に飛び出しにくくなるでしょう。
100%安全とまではいかないまでも、少しでも安全性を高めるべく、対策をしておきたいものです。
あなたは、食器棚の地震対策していますか?
ガラス飛散防止フィルム販売情報
ガラス飛散防止フィルムも、キットもホームセンターで販売していると思います。いろいろあるので、お好みのモノをチョイスしてください。
【オススメ防災食!】
? 温め不要スティックタイプ森下仁丹食養生カレー・・・New!
? 尾西のアルファ米
? ボローニャパンの缶詰