偏頭痛発作を超えたローミン!?
先日、ローミンを作ってから、すっかりローミンにはまってしまいました。昨日のお昼も、むしょうにローミンが食べたくなって、偏頭痛発作が起きているというのに、ふらふらしながら、ローミンを作って、むさぼるようにローミンを食べ、その後ダウンしました。
新発売ニッポンハムの手巻き焼豚を使用
今日のローミンの食材には、前回美味しそうだなと思ったけど買わなかった、にんじんと牛蒡が中に入った焼き豚を使いました。
使ったのは、ニッポンハムの「ごぼう・人参入り手巻き焼豚(チャーシュー)」という商品。どうやら、今年2008年の3月1日に発売されたばかりの新製品のようです。原材料を確認したら、こういう商品にありがちなリン酸塩とか、入ってなかったので、買いました。
このチャーシュー、まわりに煮こごりがぷるぷるっとついてて、これが見るからにうまそう。
いためたり、温めるとこの煮こごりぷるぷるがなくなってしまいそうなので、今回はスライスして、そのままローミンにのせていただきました。
あ、湯気でカメラがくもっちゃった。写真撮ってる場合じゃないよ、早く、食べた?い!
ちらした小ねぎと、チャーシューと麺を混ぜ、熱々をいただきます。うほっ!うま~い♪
※ 手巻き焼豚(チャーシュー)は、スーパーなどで探すと見つかると思います。そのまま食べても、かなり旨いです。おかずになります。
薄味が好きなら、ローミンの味付け、しょうゆをやや控えめに
前回のローミンでは、ちょっとしょうゆ辛い感じがしたので、オイスターソースは大さじ1そのままに、醤油を大さじ1より少し控えめにしたところ、ほどよい美味しさになりました。
わたしは、割と薄味が好きで、なおかつ我が家の醤油はだしとか入ってないやや辛めの醤油なので、そのくらいの分量が良いようです。お好みにより、調節してください。
お手軽なのが嬉しいローミン
無精なわたしにしては、珍しく立て続けにローミンを作ってますが、なんでだろうと思ったところ、手間も時間もかからずに出来るせいなんだろうな、と思います。
お気に入りのキャベツとベーコンの中華スープスパゲティより、簡単です。というか、手早くしないと、麺がのびちゃうし。
火を使い始めてからは、一気に仕上げますので、
麺をゆで始める前に、すべて下準備をしておく
のが、慌てず手際よく作るポイントです。
後、最初の油は少し多めの方が、麺がかたまりになりにくいかも。
ローミンって、特に、わたしみたいな面倒くさがりの人間には、ありがたいメニューです。
ネットで広がるローミンの輪
一緒にネットでローミンにはまってる方たち。
- 【レシピ】ローミン(撈麺)の作り方:わだブログ
※ローミンの輪、ここからスタート