電子レンジが壊れたので買い換えました
あの大きな被害を出した台風が来たときに、我が家では停電になったら困るからと、冷凍庫の冷凍食品を電子レンジで調理しまくったのですが、そのせいで電子レンジが壊れてしまいましたorz
台風の被害はなかったのに・・・
ということで、電子レンジがないとむっちゃ困るので、翌日某大型家電量販店へ行って、速攻で買ってきました。
パナソニックスチームオーブンレンジNE-R3300を買いました
買ったのは、パナソニックスチームオーブンレンジビストロNE-R3300。
この秋に新発売の最上位機種NE-R3400の型落ちです。
買いに行ったのは、ちょうど、新商品が出たところで、残っている旧機種と新機種が入り乱れて販売中だったので、型落ちをいい具合に安く手に入れることができました。
買いに行ったタイミングもよかったのね。
スチームオーブンレンジを買う時の3つの条件
今回、スチームオーブンレンジを買うにあたって、つけた条件が3つ。
- 赤外線センサーがついていること
- 30リットルクラス
- お菓子作りにオーブンが必要
赤外線センサーありってのは、重量センサーだけだと、重い器に入れると、うまく調理できないんじゃないか、みたいな。
あと、30リットルクラスってのは、今まで使ってた同じくナショナルのスチームオーブンレンジがこのサイズで、使い勝手が良かったから。
あと、こどもがよく手作りお菓子を作るので、お菓子も美味しくできるやつ。
実は、いつも行く家電量販店のキッチンコーナーに、家電の達人!的な店員さんがいまして、わたしはその方のファンなんです。
今回も、その方をつかまえて、この3つの条件にあうオーブンレンジをよろしく!とお願いすると、このNE-R3300をすすめてくれたわけ。
えーっ!型落ち・・・?とか最初は思ったけど、話しを聞くと、5・6万円クラスの新機種よりも、型落ちでも10万円クラスのこの機種の方が、断然料理の仕上がりが違う!とのこと。
旧機種が残っている今この時期だからこそ買えるお買い得品!って感じですね。
シャープヘルシオにしなかったわけ
さて、スチームオーブンレンジと言えば、気になるのがウォーターオーブンのシャープヘルシオ。
正直、心が揺れなかったわけではないのですが・・・
なんでヘルシオにしなかったのかというと・・・。
まず、外形の割に庫内が小さい。
我が家は結構電子レンジをこき使うので、今使ってるサイズの30リットルより小さいのは、NG。
でも、30リットルクラスとなると、これが値段が高かった。
それこそ、上位機種の10万円コース。
予算が5・6万円だったので、手が届かない。
ネットで買えばもうちょっと安いのかもしれないんだけど、大きいから壊れた時の修理のことを考えると、地元の5年保証のついた家電店で買いたいってのもある。
ということで、ヘルシオは断念したのです。
ヘルシオってちょっと割高ね。
おまけに庫内の容量の大きいのを買うと、外形が大きくなりすぎて、今あるレンジラックに入らない、ってのもありました。
今使ってるレンジラックは使いやすくて気に入ってるので、それまで買い換えるのは勘弁。
凍ったままグリル:ビストロNE-R3300の特徴その1
さて、買ったビストロNE-R3300の特徴をさっくり復習しておきます。
まず、いいなと思ったのが、「凍ったままグリル」。
「凍ったままグリル」の専用レシピ集がついていて、レシピに沿って材料を下ごしらえして冷凍保存しておけば、そのまま焼き上げることができるというもの。
ざっとメニューを見てみると、ハンバーグ、ポークピカタ、鶏の照り焼き、鶏の唐揚げ、手羽元の香味焼き、肉巻き野菜、塩さば、塩ざけ、ぶりの照り焼き、さわらの漬焼き、いか姿焼き、あじの開き、焼き野菜、豚キムチの春槇、焼きおにぎり、れんこんの肉詰め、手羽元の彩り野菜添え、簡単パエリア。
さらにそれぞれの応用メニューとか、あとお弁当メニューもちょっとある。
自分で下ごしらえしたものをストックしておけるのは、かなり嬉しい。
合わせ技セット:ビストロNE-R3300の特徴その2
上はグリル、下はレンジで、メイン2品が同時に作れる、って、最近の電子レンジはすごいな。
これも、たくさんメニューがついてるので、ちょっといろいろ挑戦してみたい。
「二品同時あたため」で時短!:ビストロNE-R3300の特徴その3
温度の異なるごはんとおかずを2品同時に食べ頃にできる機能。
今までは一つずつ温めてたから、これはイイネ!
「ヘルシーフライ」で時短!:ビストロNE-R3300の特徴その4
あっさりヘルシーフライが、油で揚げる手間なく簡単にできる機能。
うちの子、揚げ物の脂っこいのをいやがるので、一回しか油が使えなくて、油がすごくもったいないのよ。
揚げずにフライが出来れば、油がかなり節約できそう。
操作パネルとスチームタンク
そして、こちらが、NE-R3300の操作パネル。
かなりあっさりした感じ。
最初は、前使ってたダイヤルがない、とか、まあいろいろブツブツ言ってたけど、これも慣れてしまえば、どういうことはないですわ。
基本、右に見えるスタートって書いてあるボタンを使って、操作します。
メニュー部分。
たまに、ああしろ、こうしろ、としゃべります。
スチームタンクは、操作パネルの下にあります。
で、とりあえず、昨日の残りのカレーを冷蔵庫に入れておいたのを温めてみると・・・
おお!いい感じに温まりました。
いいんじゃね?
という感じで、料理レシピ集もかなり充実してるので、またちょっといろいろ挑戦してみようと思います。
また、メニューとか作ってみたら、レポートしますね。