わらびの里のおせちをお取り寄せしてみました!濃いめの味が好きな方、酒肴向け

今年は、一段のおせちを二つ、高島屋オンラインストアでお取り寄せしました。

ひとつは、美濃吉の生おせち、もう一つは今回ご紹介するわらびの里の冷凍おせちです。

120103warabi1.jpg

実は両方生おせちを買いたかったのですが、生おせちは1/1が食べる期限になっていたので、1/2の朝も食べれた方がいいと思い、一つは冷凍おせちの中から選びました。

わらびの里のおせち到着

120103warabi2.jpg

冷凍便で届いたわらびの里のおせち。

120103warabi3.jpg

取り箸用の祝い箸がついていました。

120103warabi4.jpg

解凍方法は、袋のまま冷暗所で自然解凍。
冷暗所(10°前後)で自然解凍の場合は、約24時間で解凍。
ということは、冷蔵庫(10°以下)で解凍する場合は、2日前から冷蔵庫で解凍を始めないといけない、ということです。
2日の朝に食べる予定だったので、12/31の夜から冷蔵庫で解凍を始めました。

120103warabi1.jpg

そして、こちらが、わらびの里の冷凍おせち一段重です。
なんかもりもり、てんこもりに盛られている感じです。
てんこもりすぎて、どの料理がどれなのか、いまいちわかりませんが、ちょっと見ていきましょう。

120103warabi5.jpg

栗甘露煮、花豆甘露煮、福豆葡萄煮(金箔)。

120103warabi6.jpg

松笠烏賊、蛸桜煮、棒鱈旨煮?、旨味しぐれ?。

120103warabi7.jpg

祝い数の子、紅鮭昆布巻。

120103warabi8.jpg

有馬蓮根、六方小芋、筑前煮、唐墨千寿、葉付き金柑甘露煮、田作り姿煮、飯蛸。

120103warabi9.jpg

海老旨煮、千代結び蒲鉾、紅白玉餅。

120103warabi10.jpg

鰆幽庵焼、笹巻き麩。

120103warabi11.jpg

紅白花餅、雲丹松前。

120103warabi12.jpg

杏子、紅白なます、南天鈴子(いくら?)。

120103warabi13.jpg

合鴨ロース、子持ち昆布、ままかり酢漬柚子風。

わらびの里の冷凍おせちまとめ

美濃吉のおせちの翌日に食べて、比べてしまったというのもあるのかもしれないですが、味が割と濃い目で、我が家の好みにはあまりあいませんでした。

我が家は、どちらかというと、薄味派。

先ほどご紹介した9ますのうち、最後の三ますが、酒の肴的なもの、ということもあって、お酒をほとんど飲まない我が家には、ちょっと趣味があわなかった、というのもあるかも。

我が家みたいに、ごはんのおかず的にがっつり食べたいお家には向かないですね。

お酒を飲みながらゆっくり、おせちをつまみたい方、やや濃いめの味付けが好きなお家に向くのかも。

リピートはしないです。

わらびの里の佃煮は結構、好きなんですけどね・・・・。

わらびの里のおせちお取り寄せ情報

各百貨店ネットショップで「わらびの里」で検索すると見つかります。

2019/09/28現在 わらびの里のおせちの販売を確認したショップ

購入はこちら ▶ 大丸・松坂屋のおせち
購入はこちら ▶ 阪急百貨店公式通販 HANKYU FOOD
購入はこちら ▶ 近鉄百貨店

タイトルとURLをコピーしました