富山五万石本店(ごまんごくほんてん)二人前少人数おせちをお取り寄せ!比較的濃いめで若向けの味

富山五万石本店(ごまんごくほんてん)二人前少人数おせちをお取り寄せ

ここ何年も、おせちは百貨店で買うことにしているわが家です。

わたしがあまり丈夫ではないので、年末がんばりすぎると、正月に寝込んでしまうからです。

2018年のおせちも、高島屋オンラインストアで購入しました。少人数おせちを2つ買って、大晦日とお正月の朝に家族4人で食べきるスタイルです。

今回は、2018年お正月の朝に食べた、富山の五万石本店(ごまんごくほんてん)のおせちのご紹介です。

五万石本店おせち二段重

こちらのおせちは、35品目2人前。少人数向けの和二段重です。サイズは、16.2cm×16.2cm×高さ4.0cm(カタログ値)。

生おせちです。消費期限は、2018年1月1日23時となっていました。

生おせちはたいてい、元旦当日が消費期限になっていることが多いので、購入する時は、その日に食べきれる分量を買うよう注意です。

五万石本店おせち料理二段重お届けレポート

岡山で生おせちを購入できるのは、高島屋オンラインストア。

わが家は、ほぼ毎年、高島屋のネットショップで注文しています。

生おせちは、たいてい12/31に宅配便でのお届けとなります。

おせちはダンボールでクール便でお届け

生おせちは、ダンボールに入って届きます。

原材料名について細かく書いた紙が入っていました。こちらは、お店によりけりです。入っている場合もあるし、箱にまとめて記載している場合もあります。

おせち原材料名の紙

このような状態でクール宅配便で届きます。

おせちのお届けの様子

おせちを包まれている不織布ごと取り出し、この状態でいつも、冷蔵庫に入れて保管します。

五万石本店のおせちが届きました

五万石本店おせち料理二段重一の重レポート

では、まず五万石本店おせち一の重からのレポートです。

五万石本店おせち一の重

入っていたチラシと照らしあわせてメニューを書いていきますが、間違ってたらすみません(汗

180108gomangoku-honten-osechi7

上の写真。右上から、かじき昆布〆。その左、丸く包んであるのが立山ポーク八幡巻。その下に微かに見えるほたるいかしぐれ煮。その左が合鴨スモーク。その上にのっかっている白い餅が柚子餡餅。

右下へ行って、いくらなます。その左となり数の子醤油漬。その左となりは海老旨煮。

180108gomangoku-honten-osechi8

上の写真。右下から黒豆金箔。その上にのっかってるのは、さっきも出てきた柚子餡餅。左の枠、右側は田作りカシューナッツ和え。左は蟹真丈か。

180108gomangoku-honten-osechi9

上の写真。左の枠。右側が杏子さわやか煮。左側は鰤(ぶり)の照焼。

なぜか、右上の写真がなかったので、一の重の写真を再掲。

五万石本店おせち一の重

左上の枠。緑色のはうど醤油漬け。その左はサーモン西京焼。

その下の真ん中の左端枠。海老の下に見えるのは、くるみ松風。

五万石本店おせち料理二段重二の重レポート

お次は、五万石本店おせち料理二段重二の重レポートです。

五万石本店おせち料理二段重二の重

では、一つずつ見ていきましょう。

180108gomangoku-honten-osechi11

上の写真。右上から、椎茸旨煮。その向こうに見えるのは、白海老入りさつま揚げか?その左、味付け菜の花。その手前は鮭骨昆布巻。左にあるのは筍旨煮。

180108gomangoku-honten-osechi12

上の写真。筍のとなりは、鰊(ニシン)マリネか?その下のオレンジ色のはスモークサーモン。さらにその左となりは五郎島金時の渋皮栗きんとん。

180108gomangokuhonten-osechi13

上の写真。さきほどの枠からそのまま下へ。栗きんとんの下の青色の丸いのは、若桃蜜煮。その下は、ホエー豚のスモークロースト。

その右となりは、鱧(はも)の南蛮漬けと玉ねぎ甘酢漬。その右に見えるのが酢れんこん。

180108gomangokuhonten-osechi14

上の写真。先ほどのれんこんのとなり、一番下の枠。左から海老の湯葉巻。そのとなりが蛸やわらか煮。先ほども出てきた味付け菜の花とその下の高野豆腐含め煮。

その上の枠。左が吹き寄せ玉子。鮑(アワビ)生姜煮。アワビの下で見えないけど、この下に微かに見えてる玉こんにゃく旨煮があったはず。

五万石本店おせち料理二段重を食べた感想

今回お取り寄せした少人数用、二人前の五万石本店おせちを、元旦の朝家族4人で雑煮と一緒にいただきましたが、朝一回で食べきることができる分量でした。

五万石本店おせち二段重

おせちの内容は、どちらかというと、今風にいろいろ考えてあるメニューなのかなと思いました。若向けな内容?

伝統的な料理を入れつつ、それ全部にしないで、少し控えて若者向けにアレンジしたものを入れてあるのかなあと思いました。

味的にも、全体的なトーンが少し濃く、若向けな感じがしました。

わたしは今五十代前半ですが、年齢を重ねると、濃い味付けが少し苦手になってきます。昔は濃い味のものをがっつり食べてたし好きだったんですが、最近濃い味より薄味を好むようになってきました。

今回の五万石本店のおせちは、若い頃なら好きな味だったかもしれないけれど、今は少し好みより濃かったです。

多分わが家のリピートはありませんが、伝統的なおせちは味が薄いと感じる若い方や、伝統的なおせちだけでなく、いろいろアレンジされたものを食べたいと考える方には向いてるかもしれませんね。

おせち料理を作る時間の余裕がない若夫婦むけなのかなと思いました。

五万石本店おせちお取り寄せ予約情報2019/09/29

2019/09/29現在、下記百貨店での販売を確認しました。

百貨店サイトへ移動後、「五万石本店」で検索すると見つかります。

購入はこちら ▶ 阪急百貨店公式通販 HANKYU FOOD

タイトルとURLをコピーしました