ツナ缶がツナ缶じゃなかった
今回、モンマルシェさんの本当のツナ缶「オーシャンプリンセス」をモニターさせていただきました。
そして、このオーシャンプリンセスの3種類の缶詰め食べ比べ時にわたし的には衝撃の事実が判明しました。
なんと!!
スーパーで買っていつもツナ缶だと思って食べてたツナ缶は、ツナ缶じゃなかった……。
カツオの缶詰めだった……。
知らなかった……。
アホや。
ということで、モニターレポート行ってみます!
オーシャンプリンセスホワイトツナ
今回食べ比べてみるのは、モンマルシェ株式会社さんの本当のツナ缶「オーシャンプリンセスホワイトツナ」!
フレーク、ソリッド、オリーブオイルの3種類をお試しします。
どちらも、びんながまぐろを缶詰めにしたものです。
とりあえず、どどーんと皿に出してみます。
今回は、まずは、素の味を味わうべく何もつけずにいただいてみます。
まずは、ホワイトツナフレーク。
びんながまぐろを綿実油に漬け込んだものです。駿河湾海洋深層水の塩を使っています。
今回、一番食べやすかったのは、このフレークタイプでした。フレークに味が染み込み味わいがあり、食べやすい。特に何も味付けもせず、これだけ食べてもおいしかったです。
ご飯にのせても、ツナ丼!という感じで、なかなかいけました。
さらに、ソリッドタイプがこちら。
ソリッドタイプは、フレークタイプよりは、油が染み込んでないので、フレークに比べると、若干滑らかさに欠けます。
しかし、おそらく料理に使うとなると、油をしっかり絞らなくてもよいソリッドタイプの方が使いやすいかもしれません。料理の種類にもよりますが。
そして、オーシャンプリンセスエキストラバージンオリーブオイル。
オリーブオイルの魚のソリッドタイプ缶というのは、初めて食べました。
最初に思ったのが、エキストラバージンオリーブオイルが、とてもフルーティーだな、ということです。
わたしは、白身魚の刺身にオリーブオイルと塩をかけて食べるのが好きなのですが、そういう味が好きな人は食べてみると良いかも。
あと、サイトを見ると、このオリーブオイルはそのまま料理に使えるということだったので、ツナを使ったオリーブオイル系のパスタとか良さそうですね。今度やってみよう。
ホワイトツナ3つの味について
今回ホワイトツナの味を食べ比べて、一番食べやすくておいしかったのは、フレークでした。
これは、そのままご飯にのせて食べても美味しいと思います。
油が多いのが気になる人や、料理に使いたい人向けには、ソリッドタイプ。
あと、オリーブオイル大好き!という方には、オリーブオイルタイプがおすすめです。
モンマルシェさんのサイトでは、紹介動画もありますので、興味がある方はそちらもどうぞ。
ギフトで送るなら、いろんなタイプの詰め合わせ。
自分でまとめ買いするなら、お気に入りの種類のツナ缶を大人買いがおすすめですね。
びんながまぐろを使った本当のツナ缶をお探しの方は、チェックしてみてください。
購入はこちら ▶ こだわり食材のモンマルシェ
ツナネギ醤油丼で食べてみた!
2016/01/05追記:
オイルサーディンをネギ醤油丼で食べてみたら美味しかったので、ツナ缶もやってみることにしました。
まずはオリーブオイルツナから。
ほかほかご飯にオリーブオイルツナをのせて、ネギをてんこ盛り醤油を回しかけます。
早速いただくと、これ、結構いける!旨いかも!
次は、ホワイトツナフレーク!
ご飯にツナをのせ、
ねぎたっぷりで醤油!
ここまでやったらソリッドも!!w
かたまりなので、少しほぐして載せます。
ネギたっぷりのせて、醤油を回しかける!!
結論!!
オーシャンプリンセスのホワイトツナに、小ネギの小口切りをたっぷりのせ、醤油を回しかけて食べるだけで、とても美味しいです!
調子が悪くてご飯作れないなーという時に、よく惣菜買ってたのですが、これなら、ご飯たいて、ネギ買ってきたら、ツナネギ醤油丼が出来ますよ。
このネギと醤油のコンビネーションって最強だわね。
これ、オイルサーディンでやっても旨いです。
ツナ缶とかオイルサーディンとかギフトでもらってもどうなのかなーとか思ってたのですが、オーシャンプリンセスのホワイトツナなら、こうやって、ネギ醤油丼で美味しくいただけるのを知ったので、ギフトにもいいなと思いました。
ツナ缶を使ったレシピもいろいろあるとは思いますが、アラフィフの夫婦二人暮らしなもんで、手軽に食べられて美味しいってのが最強です。
自己買いしちゃいそうです。
まとめ買いすると少し安くなるみたいですね。
ネギ醤油丼、是非やってみてくださいね!
購入はこちら ▶ こだわり食材のモンマルシェ