もうすぐ防災の日!防災用と普段用食品をうまく組み合わせて
まもなく防災の日を迎えますが、皆さんのお宅では防災食を準備されているでしょうか?
防災食の準備は、5年くらいの長期で保管できるアルファ米のような保存食と、普段使いの賞味期限が長めの食品をうまく組み合わせて回していくことが大切です。
なかでも、食べやすいのが、以前もご紹介して、今回もご紹介する森永マリー缶。
森永マリービスケット防災缶レビュー
皆さんもスーパーで森永のマリービスケットを見たことがあるのではないか、と思いますが、あの防災用保存缶です。
開封しなければ、製造日より5年間の長期保管ができます。
ふたはプラスチック製のふたがついており、さらに、こんな風にプルトップの缶詰になっています。
缶詰を開けたところ。
6袋入り。
一袋は3枚入り。
このあたりは普通に箱タイプの森永マリービスケットと同じです。
開缶後は、お早めに。
わたしは普段からマリービスケットが好きでたまにスーパーで箱タイプのを買って食べますが、この缶タイプを食べてみたところ、特にいつもと違う感じはしませんでした。
森永マリービスケット防災缶の原材料表示。
森永マリービスケット防災缶の栄養成分表示。
缶詰には、非常持ち出し品・備蓄品の一覧表も掲載されているので、参考に準備されてもよいでしょう。
森永マリービスケット防災缶のよいところ
防災食を準備されている方は、実際に食べてみたことはあるでしょうか。
ぜひ、実際に食べてみてください。
たくさん準備したのに、まずくて食べれなかったということがあります。
実際わたしも体験し、おいしくない非常食を誰も食べずに賞味期限がきて、廃棄しました。
もったいないことをしました。
昨年の東日本大震災で被災された方は体験があるのではないかと思いますが、ふだん食べつけないものを食べるのは、数日ならまだしも、長期になると、体調に影響してきます。
森永マリービスケット防災缶の良いところは、森永マリービスケットファンなら、いつもの森永マリービスケットが食べれるところです。
このいつものというのがとても大事です。
マリービスケットが好きな方、ビスケットが好きな方、是非ふだんの防災保存用にマリービスケット防災缶を検討されるとよいと思います。
あと、こういった防災用の保存食などは、お店にもよりますが、防災の日が近くなると販売され、普段は品切れのこともあります。
その点も注意して、ちょうど防災の日が間近なので、今のうちに備蓄をおすすめします。
【オススメ防災食!】
? 温め不要スティックタイプ森下仁丹食養生カレー・・・New!
? 尾西のアルファ米
? ボローニャパンの缶詰