さて、前回その造形美に心打たれた冷や奴鉢、和食器益子焼ショップ楽から届いたわけですが、実は、気に入ったのは、形だけではありませんでした。
何と言っても、その渋い色と、手触りがいい!
鉄のような硬質感があるのに温かい
実は、今まで、この冷や奴鉢のような黒っぽい鋼のような感じの和食器は買ったことがありませんでした。
そもそも食器を買うことが少なかった上に、白っぽい食器が多かったので、こんなタイプの和食器は旅先の旅館でもらった主人お気に入りの湯飲みに続き、2個目かも。
浅黒く光るツヤと、触るとざらっとした鉄のような独特の手触り。
中の水切りは、布のような模様がついていて、それがまた良かったり。
こちらは、鉢をひっくり返して、底近くの肌。ろくろを回して作ったであろうその跡がそのまま残っていて、それがまたいい味を醸し出しています。
こちらは、底。
主張しすぎず、料理を引き立てる存在感
実は、自分、食器では何度か失敗があります。
最初のころは、地に絵が描いてある食器を買うことが多かったのですが、絵の描いてある食器というのは、なかなか自己主張が強くて、食器だけ見ると、とても感じがいいのに、料理をのせると、ダメダメな感じになることがよくありました。
湯飲みや、ティーカップ・コーヒーカップはそうでもないのですが、特にお皿とか、小鉢とか、飲み物じゃなくて食べ物を入れる食器が特にそうです。
じゃあ、柄のない真っ白なお皿にすればいいじゃないか、と思うのですが、それはそれで、味気なさすぎて、なんだか、げんなりするのです。
それが、和食器益子焼販売-楽-raku-で販売している和食器に出会ってから、料理を引き立てる食器はどんな感じのものかなんとなく、わかるようになってきました。
自己主張が強すぎるのもだめだけど、なにもメッセージが伝わってこないのもだめ。
この長谷川つぎおさんの冷や奴鉢は、そのあたりのバランスがわたしの好みにどんぴしゃで、主張しすぎず、でも存在感があって、料理を(というか冷や奴を)、支えてくれている感じ?
それに、この冷や奴鉢の色って、すごく冷や奴が引き立つんですよ。
もともと冷や奴は大好きですが、この冷や奴鉢のおかげで、今年の夏は、冷や奴が食卓に登場する回数が増えそうです。
和食器益子焼ショップ楽rakuの食器記事一覧
- おもてなしにも最適!おしゃれな冷や奴鉢!/冷や奴鉢 造形美編
- 重厚感と温かみのある渋い冷や奴鉢/冷や奴鉢 色と手触り編(この記事)
- お気に入りの冷や奴鉢で夏を過ごす!/冷や奴鉢 幸せな食卓編