保存食が一気に賞味期限切れに
暑い間は家の中でごそごそするのもできないほど、暑いだけでしんどかったのですが、やっと涼しくなってきたので、家の中の片付けをしています。
そういえば9月は防災の日があるなとふと思い立って、保存食を入れてあるコンテナを確認してみると、3分の1位の防災食品が賞味期限切れになりかけでした。
わー、気がついて良かった!
切れるひと月前ぐらいに気がついたので、これぐらいなら、お昼ご飯にボチボチ食べていけば、なんとか消費することができそうです。
せっかくなので、5年経った保存食の味でもレポートしてみようと思います。
サタケのマジックライス
今回賞味期限切れになる保存食の多くはサタケのマジックライスです。
保存期間は5年。
食べ方が二通り。水少なめのご飯としての食べ方と、水をたくさん注いでリゾットや雑炊、お粥として食べる方法の二通り。
今手元にあるマジックライスは、えびピラフ、五目ご飯、チャーハン、青菜ご飯、白飯、ドライカレー、牛めしの7種類です。
複数個あるものは、両方の食べ方をしてレポートしてみますね。
第一回はマジックライスえびピラフのレポートです。
マジックライスえびピラフ
こちらが、サタケのマジックライスえびピラフです。
上部の切り口から開封します。ハサミがなくても手で切れます。
中の脱酸素剤とスプーンを忘れないように取り出します。
中には注水線が2本書いてあります。
まずは下の赤い線まで水を注いでピラフとして食べてみたいと思います。
調理方法は、熱湯で15分、または水で60分です。
お腹が空いて60分も待てないので、レポートではお湯で15分で作ってみようと思います。
お湯を注いだら上部のチャックを閉めます。火傷をしないように気をつけましょう。
15分後。
まずはピラフとして食べてみた
おいしそうなピラフができています。
普段使っているお茶碗に注いでみました。
私の普段食べる白米飯の量はいつもこのお茶碗に軽く一杯ですが、えびピラフはざっくり一杯半位ありました。
おかずなしで、一杯半ならそれほど多い分量でもなさそうです。
えびピラフですがエビの味はほんのりしているかなぁと言う感じ。海鮮系の味がします。
干しエビを噛み締めたらおいしい感じ。
次にリゾットとして食べてみた
さて翌日は、またお昼ご飯に、サタケのえびピラフを今度はリゾットにして食べてみました。
前回のピラフの時より多めのお湯を入れます。内側に青い電線が引いてあるのでそこまで入れれば大丈夫です。
熱湯で15分、または水で60分で完成です。
熱湯で15分経ちました。
昨日よりみずみずしい感じのリゾットになっています。
昨日のお茶碗に注いでみると2杯分ありました。
これではちょっと食べにくいので大きめのお皿に移し変えました。
早速いただいてみると、エビピラフよりリゾットの方が、私の好みでした。
リゾットの方が、えびの味が濃く感じ、食べやすかったような気がします。
サタケのマジックライスえびピラフまとめ
5年の賞味期限保存期間切れ間近と言うことで、まずいのを覚悟していましたが、普通に美味しくいただきました。
ただ普段積極的に食べたいかと言われると、まぁ保存食なので、わざわざ食べなくても他のものを食べたらいいよねと言う感じ。
保存食を購入する場合、使わないまま期限が切れたときに、大量に準備したそれを食べることができるかと言う問題があります。
これくらいの味なら、軽めのお昼ご飯として食べても消費できそうです。
今まで保存食を食べてみた中にはちょっと無理と言うものもあったので、保存食を購入する際は、実際に自分が食べることができるかと言うことを確認するのも大切です。
万が一不幸にも災害に遭った時、準備した防災食が自分好みの味でなくて美味しくなかったとなれば、二重に辛いのではないでしょうか。
と言うことで、今回はサタケのマジックライスえびピラフ賞味期限切れ直前品のピラフの場合の食べ方と、リゾットの場合の食べ方を試してみました。
次回はまた、別のサタケマジックライス賞味期限切れ直前試食のレポートをお届けしたいと思います。
※ サタケのマジックライスはYahoo!ショッピングなどで購入できます。検索リンクをはっておきますね。
amazonは直営での購入がおすすめです。
【オススメ防災食!】
? 温め不要スティックタイプ森下仁丹食養生カレー・・・New!
? 尾西のアルファ米
? ボローニャパンの缶詰