先日、おでん缶を食べた時に、そういえば、らーめん缶を非常食用に買ったけどまだ食べてなかったね、という話しになり、また食べてみようね、ということで、今回食べてみることにしました。
食べたらーめん缶は「札幌らーめん缶冷やし麺」「札幌らーめん缶醤油味」「札幌らーめん缶味噌味」の3種類です。
らーめん缶、開けやすいプルトップ
最近は、缶詰も開けやすいプルトップが多くなり、缶切りで開けるタイプをあまり買わなくなりました。先日、こどもに缶詰を缶切りで開けさせてみたところ、出来なくてびっくり。缶切りと缶詰はあるけれど、食べれない、って笑い事じゃないわ。こんなことも訓練がいるのか・・・
さて、もちろん、らーめん缶は、開けやすいプルトップ。ラーメンを食べるための、スプーンが缶詰の上面にセットされています。
ちなみに、このスプーン、折りたたんでいるのを伸ばして、ぽっちをぷちっとはめれば、こんなスプーンに。
おやつまたは小腹がすいた時用?
らーめん缶をあけてみたところ。どのらーめん缶かは忘れました。たぶん味噌味以外だと思うんだけど・・・
お皿に出してみると、思ったより量が少ないです。
おでん缶を食べた時は、おでん缶をおかずとして、尾西のアルファ米を主食に食べたので、それなりに満足感がありました。
一方、らーめん缶は、おかずというより、主食っぽいので、アルファ米とセットで食べるわけにもいくまいと、らーめん缶1缶だけ食べようとしたのですが、メインの食事としてとるには、量が少ないと思いました。
1缶食べた後、食べた家族が全員、「なんだか物足りない・・・」という感想で、結局、保存食用のパンをさらに食べることになりました。
量的には、らーめん缶は、おやつか、小腹がすいた時用という感じがしました。
麺はこんにゃく麺
また、麺はこんにゃく麺なのですが、最初子どもたちに言わなかったら、「変わったラーメンだな」と言いながら食べていました。一応、冷やし麺以外は、器に出して、レンジでチンして食べました。
味的には、楽しみに食べるなら、話しのタネにそこそこ、普通、こんなものかな、という感じです。
ラーメンが好きな人向け?
一缶では量的に一食には少ないので、楽しみようか、らーめん缶と何かを組み合わせて食べる、という感じで準備したらよいと思います。
災害時でも、なんとからーめんの雰囲気が味わいたい、という人向け。
らーめん缶お取り寄せ情報
検索しても、全然販売情報が出てこない・・・
生産終了ですか?
【オススメ防災食!】
? 温め不要スティックタイプ森下仁丹食養生カレー・・・New!
? 尾西のアルファ米
? ボローニャパンの缶詰