ポット入らずで紅茶が入れれるKINTOループティーストレーナーを買ってみた

紅茶好きの夫が、ベルメゾンのカタログを見ていて、これが欲しいというので、買ってみた。

KINTOのループティーストレーナー。

130119kintoteastrainer1.jpg

ポット入らずで、紅茶を茶葉で入れて飲めるって。

「なんか、IPhoneのパッケージに似てるねー。」と、夫。

確かに!

中に入っているのは、ストレーナー本体と、スタンド。

130119kintoteastrainer2.jpg

こんな感じで、スタンドにたてることができます。

130119kintoteastrainer3.jpg

この金属部分をスライドさせて、

130119kintoteastrainer4.jpg

紅茶の茶葉をすくって、

130119kintoteastrainer5.jpg

お湯に入れる、って感じですかね。

130119kintoteastrainer6.jpg

では、実際に紅茶を入れてみます。

まずは、紅茶の茶葉をすくい、

130119kintoteastrainer7.jpg

って、これは、こんな瓶に入れるよりも、袋そのままのほうがすくいやすそうですね。

カップにつっこんで、

130119kintoteastrainer8.jpg

お湯を入れる!

130119kintoteastrainer9.jpg

しばらく抽出!

130119kintoteastrainer10.jpg

紅茶出来上がり!

茶葉はこんな感じ。

130119kintoteastrainer11.jpg

入れる時には、ちゃんと茶葉入れ部分がつかるように、縦長のカップの方がいいと思います。

ストレーナーがお湯に少ししか浸からないと、茶葉が開かないので、お湯にストレーナーがしっかり浸かる必要があります。

まあ、普段ポットで飲んでいる人からすると、茶葉がジャンピングしてないもか、これじゃあ茶葉が開いてんのか?とか、いろいろ突っ込みどころはありそうです。

でも、そもそもポットが使えないところであれば、ポットが使えなくても、茶葉の紅茶が飲めるのは、ありがたいのではないかな、と思いました。

あと、ポット洗うの面倒くさっ!というお手軽に飲むほうが好きな方にもおすすめです!

タイトルとURLをコピーしました