非常食「缶deボローニャプレーン」
缶deボローニャ3回目のレポートは、プレーン味。
総括レポートもありますので、最後までおつきあいのほどを。
缶deボローニャプレーン味の原材料など。
1缶あたりのエネルギー。約356kcal。
缶から出して、包まれていた紙をとった缶deボローニャプレーン。
見た感じはしっかりボローニャ。
前2回の経験から、非常食と言えども、トースターで焼いたのが美味しいとわかったので、包丁できちんと3等分に切り分けました。
缶deボローニャ実食レポート及びまとめ
やはり、トースターで温めて食べると、ぷーんとバターっぽい良い香りがして、美味しさもアップする缶deボローニャプレーン。プレーンタイプなので、味的には一番食べやすいです。
さて、今までやれ缶deボローニャはもっさりだ、と言ってきたわけですが、これは、非常食としては仕方のないことかな?とも思えます。もう一つの生命のパンあんしんもやはりもっさり感はあります。
通常売られているボローニャや出来たてパンと、非常食用に作られたパンの缶詰を比べるのは、そもそも筋違いかなとも思えます。
非常食として考えるなら、缶deボローニャもまあまあだと思えます。
生命のパンあんしんVS缶deボローニャ
パンの缶詰と言えば、「生命のパンあんしん」もおすすめです。味的にもまあまあだと思うのですが、味のラインナップが「オレンジ、プチヴェール、黒豆」となかなか渋いラインナップになっています。
うちの子供はこの「黒豆」だの「プチヴェール」だの名前を聞いただけで、いらない!と言うので、困ったものです。何かの拍子のプチヴェールだけは口にして、割といけるじゃん、とそれ以降は食べるようになったのですが、「黒豆」はそもそも食べようとしません。食べると割とおいしいんですけどね。
それを考えると、缶deボローニャの「プレーン、メープル、チョコ」は、味的にもこどもウケするラインナップだと思われます。
もっさり感は、やや「あんしん」の方が強くないかなとも思えますが、このあたりはもう好みでしょう。
家族が食べられるものを準備する
もっさり、もっさり言ってますが、でも「あんしん」パンも、「ボローニャ」パンも、乾パンなどに比べると食べやすいと思います。
数年前、大型台風が襲来した時、こどもの通っている学校で、給食の代わりに非常食の乾パンが配られたことがあったのですが、こどもの話しでは多くのお子さんが食べにくくて食べられなかったそうです。
非常食として、乾パンを準備されているお宅もあるかと思いますが、こどもさんは乾パンを食べることができますか?
また、以前一度購入した非常食を試食してみたところ、とても食べられず、吐きそうになったことがあります。自分は好き嫌いも少なく、割となんでも食べる方ですが、それでも、吐きそうになって、口に入れられませんでした。
幸いにも、それは試食用に1つだけしか購入していなかったので、良かったのですが、それを非常食用にたくさん準備していて、実際非常事態が起きたらやばかった、とぞっとしました。
それ以来、わたしは、なるべく非常食も試食して、家族にも食べさせてみることにしています。
大事なのは、家族が食べられる非常食を準備しておくことだと思います。非常事態には、家族の健康状態が良くないことも考えられます。それなら、なおさら用意した非常食、支給された非常食が食べられないことも考えられます。
自分達の食べられる非常食を自助努力として準備しておくことも災害の被害をより少なくする助けになると、わたしは思っています。
パン好きな方、ボローニャパンの好きな方は、非常食用に、とりあえず、試食してみられてはいかがでしょうか?
缶deボローニャ販売情報
ボローニャパンの缶詰「缶deボローニャ」は、「あんしんの殿堂防災館」でお取り寄せ出来ます。
ヤフーショッピング ▶ あんしんの殿堂防災館
楽天市場 ▶ あんしんの殿堂防災館
【オススメ防災食!】
▶ 温め不要スティックタイプ森下仁丹食養生カレー・・・New!
▶ 尾西のアルファ米
▶ ボローニャパンの缶詰