おいしいコーヒーを飲むなら、やっぱり豆で購入したい。そういう思いがつのっていたところ、たまたま某クーポンがたまっているのに気がつき、ほとんど全部はたいて、ジャパンポーレックスの手動のコーヒーミルをもらいました。
珈琲は大好きですが、コーヒーミルなる物を実際に手にするのは、初めてです。一体どんなものなのか。ジャパンポーレックスのコーヒーミル、レポートしてみたいと思います。
さて、届いたコーヒーミルを箱から出してみると、本体とハンドルが出てきました。
本体の上の方とハンドルが、ボルトとナットの関係に近いような感じで、この部分にハンドルをはめこみます。
ねじで止めるわけではなく、差し込むだけなので、取れやすいと言えば、取れやすいし、でも、使っている間の力の加減を調節すれば、さほどすぐに外れるものでもありません。ハンドルをはめると、こんな感じ。
この状態ではかなり場所をとりますが、ハンドルを外して収納できるので、収納の時は、大変コンパクトです。
ハンドルをはずして、さらに本体上の、ふたを外しました。
中は、こんな感じ。ここに、コーヒー豆を入れて挽くわけです。
本体は、コーヒー豆を入れて挽く上の部分と、ひいた粉を受ける部分にわかれています。
この白いねじ部分の締め具合で、粉の荒さを調節します。白い部分の一番外の丸と、もう一個中の丸の間からひいた珈琲が出てきます。
コーヒーミル初挑戦
ドイコーヒーから美味しいコーヒー豆が届いたので、早速コーヒーミル初挑戦!
まずは、本体上のふた部分を開けて、コーヒー豆を入れます。
ハンドルを取り付け、ごりごり回します。少し力が必要ですが、大変というほどではありません。
どれくらいのねじの締め具合にすると、ペーパーフィルターに最適の豆の挽き具合になるのかよくわからなかったので、豆の状態を見ながら調節。
途中で、ねじを回しまくったので、粉の挽き具合がばらばらになってしまいましたが、記念すべき初の自宅でひいたコーヒー豆。
お湯をそそぐと、おおっ、凄い!コーヒー粉がむくむくと、ふくらみました。前回ひいた状態で買った時より、今回豆を自宅でひいた時の方がたくさんふくらみましたよ。
一人分なら手動でじゅうぶん
コーヒーミルには、電動式と手動式がありますが、我が家で珈琲を日常的に飲むのは、わたしだけですから、一人分なら、このジャパンポーレックスのコーヒーミルでじゅうぶんな感じです。
お湯をわかしながら、一人分のコーヒー豆をごりごりとひく時間は、忙しい日常の中で、ある意味、無心にほっと出来る時間になりそうです。
また、このジャパンポーレックスのコーヒーミルは、分解して洗うことが出来るので、清潔感が保てます。と言っても、毎日使うので、日々洗うつもりではないですが・・・
あと、収納の場所をとらない、というのもいいですね。我が家には、すでに、クッキングスチーマー、ナショナルフードプロセッサー、ビタントニオのワッフルメーカーなど、調理家電がところ狭しと置かれているので、もうこれ以上、電動ミルを買っても置く場所がなさそうです。
ジャパンポーレックスのコーヒーミルなら、ハンドルを外せばとてもコンパクトになるので、普通に引き出しに入れておけそうです。
とりあえず、使ってみた初日は良い感じです。
ジャパンポーレックスのコーヒーミルお取り寄せ情報
Amazon.co.jpにカスタマーレビューがたくさん掲載されているので、参考にご覧になるとよいと思います。楽天市場やヤフーショッピングなどのモールでも取り扱いがあります。