アルファ米、美味しく作るポイント

さて、尾西のアルファ米、前回からの続きです。

point1/お湯・水を入れる前に、忘れずに取り出す

わかめご飯の封を開けるとこんな感じ。

071216alph21.jpg

ごまの小袋と脱酵素剤、スプーンが入っているので、取り出します。

こちらは、五目ご飯。同じく脱酵素剤とスプーンを取り出します。

071216alph22.jpg

赤飯には、ごま塩・脱酵素剤・スプーンが入っているので取り出します。

071216alph23.jpg

こどもに作り方を教える時は、パッケージ裏面に取り出すものが書かれているので、そこを見ながら、取り出さないといけないものを全部取り出せているか確認させるのがポイント。

071216alph24.jpg

特に、脱酵素剤、これを取り忘れないように。

point2/お湯を入れたら、よくかき混ぜる

さて、スプーン等を取り出したら、袋の中を見てみましょう。「注水線」という線が書いてあるのが見えると思います。

071216alph25.jpg

ここまで、お湯あるいは、水をやけどしないように注ぎます。(こどもにもやけど注意を教える)

よくかき混ぜて、袋の上部を止めます。(押さえると止めれるようになっています。)

071216alph26.jpg

アルファ米を美味しく作るポイントは、このお湯を入れた後、よくかき混ぜること!

というのも、以前、お湯を入れてかき混ぜずにそのまま置いたら、むらが出来てしまって、戻っている柔らかいところと、戻ってない固いところが出来て、まずくなってしまいました。

だから、よく、混ぜること!

混ぜるのには、スプーンがついているので、それを使えばよいと思います。

071216alph27.jpg

入っていたごまとか、ごましおとかも、どれが誰の分か忘れずに。

071216alph28.jpg

point3/30分間じっと待つ

アルファ米を美味しく食べる3つめのポイントは、じっと辛抱強く30分待つこと。

実は、パッケージには、20-30分と書いてあるのですが、我が家で作った感じでは、20分ではまだ固くて戻りきってないと感じました。30分、置く方が良いかと思われます。

さて、30分、じっと我慢強く待ったなら、美味しいアルファ米の出来上がり。次回へ続く >>>

尾西のアルファ米は、楽天市場などでお取り寄せできます。

ちなみに、管理人がいつも利用しているのは、あんしんの殿堂防災館、いつも気持ちよくお買い物出来ています。どこで買ったらいいか、不安な方はご参考までに。

楽天市場 ▶ あんしんの殿堂防災館

【オススメ防災食!】
? 温め不要スティックタイプ森下仁丹食養生カレー・・・New!
? 尾西のアルファ米
? ボローニャパンの缶詰

タイトルとURLをコピーしました