クッキングスチーマーで温野菜サラダを作りたい
エイコーのクッキングスチーマーを買いました。
しばらく前から、温野菜サラダが食べたくてたまらなかったのですが、ゆでるのも大変だし、蒸し器を毎回使うのも大変だし、何かよい方法がないかと探していました。
そうしたところ、たまたま何かのちらしで、エイコーのクッキングスチーマーのことを知り、早速注文したというわけです。
電子レンジでも蒸し料理はできるけど・・・
簡単な蒸し料理は、電子レンジでもできますが、電子レンジを使って気になるのは、どうしてもチンする時間が長すぎると、素材が固くなってしまうこと。素材の量とか考えて調整すればいいのでしょうけれど・・
性格がおおざっぱなので、細かく時間設定をしようという気もなく。
それじゃあ、蒸し器を使えばいいんですけれど、蒸し器は大きいので、出して使うのも、洗うのも結構面倒くさい。流しが狭いので、洗うのが大変なんです。
クッキングスチーマーの安全機能
さらに、蒸し器で蒸し料理をする時に気になるのが、水の残量。外からでは、なべの中の水がどれくらい残っているのかわからないので、結構どきどきしながら調理しています。
でも、クッキングスチーマーだと、窓があるので、外から水の量が確認できる上、水を入れ忘れたら、そもそも電源が入らないし、一定以上の温度には加熱されないようになっているらしいのです。
年をとると、結構うっかりなんてのも多くなるので、この安全機能が嬉しいかも。
蒸し器より小さいので、我が家の狭い流し台でも、簡単に洗えます。
クッキングスチーマーお届けレポート
さて、こちらが、届いたクッキングスチーマー。トータルヘルスコンサルティングで購入しました。
箱にも、蒸し料理の絵が。
二段タイプと、三段タイプがありました。どちらにしようか迷ったのですが、大は小を兼ねるということで、三段タイプにしてみました。
出してみると結構でかいです。炊飯器よりでかいかもです。う?ん、どこへしまおうか。
クッキングスチーマーの操作パネル部分。横の方に別に電源ボタンがあって、電源を入れると操作パネルで、蒸し時間など設定できます。
温野菜サラダに挑戦
とりあえず、野菜を蒸して温野菜サラダを作ってみることにしました。なんとなく、重ねてはいけないのかと思って、三段でしてみたのですが・・・

三段だと、蒸気のまわりが遅い分、蒸し時間も長くかかってしまいました。
この後、さらに何回か蒸し野菜をしてみてわかりましたが、別に重ねても蒸せるみたいで、結局、温野菜サラダを作るときは、一段で蒸しています。その方が、蒸気のまわりが早くて、短い時間で蒸せるようです。
にんじん1本と、さつまいも半分を薄い輪切りにして、25分くらいの蒸し時間でしょうか。
にんじんやさつまいもは、上手に蒸せますが、ブロッコリーを25分も蒸すと、少し色が見た目に悪くなってしまいます。何か良い方法はないものか。
とりあえず、野菜をたっぷり食べることができるのが良いですね。
野菜は、ゆでるより蒸した方がビタミンなどの損失も少ないと聞いたことがあるのでそれも嬉しい。
レシピ集もついていたので、さらに、蒸し料理を極めたいと思います。
クッキングスチーマー、活躍してくれそうな予感♪