夏は冷たいまま、冬は温めて!coopの茶碗蒸しをおやつ代わりに

冷たいままでも食べられるcoop茶碗蒸し

夏頃からはまっているのが、coopの茶碗蒸しです。

冷たいおやつにcoop茶碗蒸し

なぜ夏頃からはまっているのか、というと、夏にプリン代わりにおやつに食べていたからです。

co-opの茶碗蒸しの嬉しいポイントは「温めず、冷たいままでも召し上がれます」と明記されていることだと思うんですよね。

冷たいままでも食べられるcoop松茸入り茶碗蒸し

このパッケージのところ。

市販の茶碗蒸しもいろいろチェックしてみましたが、冷たいままでも食べられる、と明記してあるものとそうでないものがあります。

これ、冷たいまま食べても大丈夫で美味しいなら、メーカーは明記した方がいいのではないかと思います。

おやつに食べたい冷たい茶碗蒸し

なぜ茶碗蒸しを冷たいままで食べているかというと、最近年を取ると、くどい甘さのものが苦手になってきて、市販のプリンもくどいなーと感じるようになってきたんですよね。

なにより、糖分取ってる罪悪感がある。

中年以降になると、メタボが頭をちらつき、おやつも糖分たっぷりのものは、あまり食べられなくなります。

で、卵つながりで、夏にプリンの代わりに、co-opの茶碗蒸しを食べてみたんですよ。

すると、美味しい!

めっちゃ美味しい!

食べていたのは、coopの松茸入り茶碗蒸しですが、糖分たっぷりのプリンに比べると、タンパク質、野菜、その他いろいろ具材も入ってるし、栄養とるのに、いいんではなかろうか。

coop松茸入り茶碗蒸し中身

しかも、ほどよいしょっぱさがなんともたまらず、1個と言わず、2個3個食べられるぞ!!(食べ過ぎ?)

ということで、茶碗蒸しを冷たいまま食べるというのが、暑い時期のマイブームになりました。

夫はいらないと言ったのをいいことに、自分用のおやつにしこたま買いこんで、冷たい茶碗蒸しを満喫しておりました。

ああ、幸せ。

冬は温めて

この茶碗蒸し、冷たいまま食べられますが、冷たいのはちょっとと言う方は、お湯に入れて弱火で10分温めると食べることができる旨書いてありました。

冬場は温かい方が良さそうですね。

海老入りもあった

写真撮るの忘れましたが、確か海老入りもありました。

今のところ目視で確認できたのは、松茸入りと、海老入り。

生協の茶碗むしまとめ

市販の冷たい茶碗むしも食べてみましたが、やはり、ボリュームといい、味といい、わたしは、coopの茶碗蒸しが美味しいと思いました。

コープの茶碗蒸しが美味しい!

また、買おう。そうしよう。

生協利用されている方で、まだ試したことがない方は、是非チェックしてみてくださいね。

おやつにおすすめですw

タイトルとURLをコピーしました