C1設置編前回よりの続き。
切替コックを蛇口に取り付けたら、今度は、切替コックに、浄水器につながるホースを取り付けます。
まずは、シーワン/C1本体を設置場所に置いて、位置決め。
ホースをどういう風に通すか決めた後、切替コックのホース蛇口のナット(?)をとります。
ホースにナットを通し、切替コックのホース口にホースを押し込む。ここは、ちょっと力いるかも。
で、ナットでホースを止める。
ホースナットは、完全にはしまらない。
ホース装着完了、こんな感じ。
で、ホースをどんな風に通すかあれこれ考えて、最初は、蛇口にそって、ホースが通るようにしたかったんだけど、左側はお湯蛇口で、熱くなるので、ホースがくっついてるのは、よくないかなって。
で、結局、こういう風に、白い食器洗い洗浄機のホースに止めることにしました。とりあえず、通水してみる。おおっ!水出た!
でも、これだと、水道の蛇口が左側で止まらないので、やや不便。ま、仕方ないけど。
浄水器設置完了!
シーワンの蛇口って、細いのがびゅっと出てるだけだから、不便じゃないかな、と設置する前は思ってました。
でも、実際に使ってみると、意外と高さ調整と、本体を回すことで、思ったより、水が届く範囲は広いのが以外でした。
原水シャワー。
原水ストレート。
設置が完了したら、シーワン本体上部にボタン電池を取り付けます。硬貨で開けます。
こんな感じ。
このボタン電池は、シーワン浄水器のカートリッジ取り替え時期をはかるためのものらしいです。
C1の本体上部には、こんなマークが表示される窓?があって、ここで、カートリッジ取り替え時期がわかります。
ちなみに、この表示は、通水時のみ、表示されます。
C1の水、旨い
で、早速、シーワンのお水を飲んでみました。
ただ飲むだけではよくわからないので、市販のペットボトルのお水で普段美味しいと思っている、生協で販売しているお水と飲み比べてみると・・・。
どっちがどっちか、わからない。
いやな匂いとか、いやな味とかしないです。
美味しい!
これは、これから、重宝しそうですよ。
頼むよ!シーワン!