豪雨でも使える防水&LED仕様の懐中電灯
お宅の懐中電灯は豪雨でも使えますか?
防災用の懐中電灯って、つまり豪雨とか、台風とかそういう場合に使うわけだから、防水仕様が望ましいのではないか、と思うわけですよ。
でも、我が家にあるのは、普通の懐中電灯だけだったから、防水タイプの懐中電灯を買い足しました。
いずれ全部、防水タイプに買い換えたいですね。
パナソニックのBF-SG01買いました
買ったのはパナソニックのBF-SG01に乾電池がいっぱいついたセット。
購入はこちら ▶ パナソニック LED防水ライト・電池常備セット K-KJL13JC [KKJL13JC]
たまたま店頭で、この防水タイプの懐中電灯を見つけて、そうだ!防災なんだから、防水仕様じゃないと!と気づいたのです。
防水仕様
どれぐらい防水かというと、
豪雨でも使用可能
水の中でも使用可能
水に浮かぶ
と、水使用前提で作られている感じです。
水の中使用は、水深20mで30分までなので、割と防水してくれるっぽいですね。
水に浮くのもいいね。
災害に見まわれて使ってる時、落として沈んじゃったら、命にかかわるよね。
小ぶりで軽く場所をとらない
大きさも小ぶりなので、防災リュックに入れても、場所をとらなさそうなのがいい。
持ち出し袋もスペースが限られているから、懐中電灯もコンパクトなのを選びたいですね。
LED がおすすめ
電池を入れるには、電灯部分をひねって開けます。
開けたところ。
電球は、LED。
LED の良いところは、まず球切れが非常に少なく、長持ちすること。
そして、電池の消費が少なくてすみます。
難点は、機種によって、光の広がり具合がいろいろ違うこと。
電球のように、光が均一に広がるのではなく、指向性があるので、物によっては使いにくいことも。
だから、防災仕様であっても、旧来の電球タイプを使っているなら、やはり買い換えた方がいいと思います。
防水タイプの懐中電灯を使わなくてはならない時というのは、おそらく命にかかわるような事態のことが多いだろうし、そんな時に電球が切れたら、しゃれにならないからね。
スイッチのオンオフは、電球部分を回転させることで行います。
ただし、電球と本体にしるしがついてるんだけど、それ以上回すと、防水がきかなくなるので、ゆるめすぎに注意!
乾電池が10年保証
わたしが買ったのは、乾電池もついたセット。
10年保存が可能なそうなので、たびたび買い換えなくてすみます。
単三は使うこともあるけど単一とか、まず使わないもんね。
防水LED懐中電灯、人数分用意を!
この懐中電灯、紐もついているので、手首にかけて持てば、落としにくい感じです。
とりあえず、一つ確保。
あと2つ、家族の人数分、LEF防水懐中電灯を確保しなくては!
皆さんもご自宅の懐中電灯、この機会にぜひ確認してくださいね。
購入はこちら ▶ パナソニック LED防水ライト・電池常備セット K-KJL13JC [KKJL13JC]
【オススメ防災食!】
? 温め不要スティックタイプ森下仁丹食養生カレー・・・New!
? 尾西のアルファ米
? ボローニャパンの缶詰