アマノフーズのスープデイズが旨い!食べやすい保存食を常備しておこう!

我が家では、最近、地震用の完璧防災食ばかりでなく、普段の食事の延長上の保存食の常備も開始しました。

天野実業のフリーズドライスープを常備

たとえば、寒い冬などでしたら、温かいスープや味噌汁が欲しいところです。

一応、水と電気、あるいはガスが確保できている段階の非常食として、我が家は、天野実業のフリーズドライ製品の常備をはじめています。(さらに、心配なら、電気・ガスが途絶えても
お湯がわかせるように、屋外用の簡易野外コンロ買っておくとか。)

味噌汁、卵スープ、わかめスープ、おかゆ、実際買ってみるとなんでもあります。

なぜ、天野実業のフリーズドライ製品か、というと、これが結構美味しいからです。

わたしが調子が悪くてよく寝こんだ時の夕食とか、時間がない時の朝のスープとか、お昼にもう一品なんか欲しい時とか、実は結構食べています。

おかげで、常備食のはずなのに、どんどんなくなってしまうのが困りものです。

天野実業の工場が、岡山県内にあるので、なんとなく親近感もあったり。

おすすめ本格派スープ:Soup Days/スープデイズ

で、今はまっているのが、アマノフーズの「スープデイズ/SoupDays」という本格派のフリーズドライ。

キャッチフレーズは「専門料理店の味がお湯を注ぐだけ!」

生協の共同購入で見つけて買ったのですが、これが、マジウマ!

081118soup1.jpg

自分が買ったのは、4種類が2個ずつ入っていました。

081118soup2.jpg

種類は、野菜チャウダー、コーンポタージュ、ミネストローネ、キャベツと煮込んだトマトスープの4種類。

081118soup3.jpg

こちらは野菜チャウダー。

081118soup4.jpg

原材料など。

081118soup5.jpg

フリーズドライってこんな感じ。

081118soup6.jpg

スープカップに入れて、お湯をそそげば出来上がり。

081118soup7.jpg

野菜チャウダーは、お昼に炒飯だけじゃ物足りないなと思った時に、食べました。

081118soup8.jpg

フリーズドライなので、結構野菜を食べた感があるのに、味が意外に本格派で美味しかった!

あんまり美味しかったので、2個も食べてしまいました。

こちらは、コーンポタージュ。コーンがたっぷり入っていました。

081118soup9.jpg

コーンポタージュ、原材料など。

081118soup10.jpg

こちらは、ミネストローネ。やっぱり、味がかなりの本格派。

081118soup11.jpg

ミネストローネ、原材料。

081118soup12.jpg

トマトスープ。トマト味が苦手な人はちょい厳しいか。でもコレも美味しかった。

081118soup13.jpg

トマトスープ、原材料。

081118soup14.jpg

ワタシ的には、4種類の中では、イチオシは野菜チャウダー。野菜も多めで、味もホワイトソース系の味が本格的で美味しかったです。

日持ちするお気に入りの保存食を見つけよう

で、このスープデイズ、生協での配達だったのですが、今手元の箱を確認すると、賞味期限は2009年6月30日。

1年はないですが、結構もちます。まず、1年たたずに、みんなが食べて在庫はなくなりそうです。

でも、それならそれでいいと思うんです。

キャッシュフローじゃないけど、在庫はある状態にして、古いのから食べていくとか。

あまりずっとためこんでおくと、今度は、一斉に賞味期限切れが来た時に、どうするんだ?ということになるので、そのあたりも考えて。

いわゆる防災食にプラスして、普段遣いに出来てなおかつ保存できる買い置き品を常備したらどうか、と思うのです。

ということで、お湯がわかせる非常事態用にアマノフーズの「Soup Days」、本格派のスープでおすすめです。防災食としてもいいのですが、ママのお昼の一品にもいいかも、です。賞味期限が近くなったら、もったいないから、と言って堂々と食べれます。(実はそれを狙ってたり?)

【オススメ防災食!】
? 温め不要スティックタイプ森下仁丹食養生カレー・・・New!
? 尾西のアルファ米
? ボローニャパンの缶詰

タイトルとURLをコピーしました